ここんとこ、ソウル・ジャズにはまっている。とくにギターのグラント・グリーンを軸にして聞いている。先日聞いていたルー・ドナルドソンの『Here ‘Tis』には、ドナルドソンの風格と重みを感じたが、このベイビー・… 続きを読む ベイビー・フェイス・ウィレット / Face To Face
うつぼ公園のバラ / ムタビリス
Mutabilis、ムタビリス、チャイナ系。咲き始めたところだが、花弁が散っているものもある。真夜中の強風のせいかも。午後には風がやみ、暖かかった。写真は、午後5時、薄曇り。
ルー・ドナルドソン / Here ‘Tis
ドナルドソンのオリジナル・ナンバー、〈Here ‘Tis〉と〈Walk Wid Me〉がムチャ素晴らしい。ソウルフルなグルーブがたまならい。気持ちがズブズブに入ってしまう・・・なんのこっちゃ! こういうのをソ… 続きを読む ルー・ドナルドソン / Here ‘Tis
うつぼ公園のバラ / サクライバラ
今日も仕事に専念だったが、歩かないことには体調が悪くなるんで、午後のうつぼ公園へ。このブログも時間をかけて書けないんで、連日公園ネタでごまかす・・・。でも、ローズガーデンのバラが原種を先頭に咲き始めているので、できるだけ… 続きを読む うつぼ公園のバラ / サクライバラ
グラント・グリーン / Grant’s First Stand
グラント・グリーンは先日、『Idle Moments』を聞いた。その2年前の録音で、グリーンの初のリーダー・アルバムがこの『Grant’s First Stand』。たった2年間だが、随分と違う。60年代初頭… 続きを読む グラント・グリーン / Grant’s First Stand
CSS Nite in OSAKA, Vol.14@アップルストア心斎橋に行く
昨夜は雨の中、途中から駆け込んだら2番目のセッションが終わるときで、3番目、岡田 昇三氏の『ざっくり解説 -Flash Liteの仕様- Liveバージョン』をまるまる聞くことができた。いつか作ろうと思いながら、いまだに… 続きを読む CSS Nite in OSAKA, Vol.14@アップルストア心斎橋に行く
4.10のBUGPARTY@alc へ行った
初めてのクラブ・パーティへ行くきっかけは、mixiの情報で決めている。クラブのコミニティとマイミクのミュージシャンが発信する情報をチェックしている。これはと思ったら、検索で MySpace などで音を聞いて判断する。とい… 続きを読む 4.10のBUGPARTY@alc へ行った
デザイン基本帳-本当に必要なプロのルール / グラフィックデザインの基礎知識習得の本
黒須信宏 著(エムディエヌコーポレーション、2009年1月発行) グラフィック・デザイン力を身につける基礎知識のつまった本。小型の170ページほどなので、必要なことだけがスマートにまとめられている。図版が多く、文章量は少… 続きを読む デザイン基本帳-本当に必要なプロのルール / グラフィックデザインの基礎知識習得の本
NHKスペシャル “ヤノマミ-奥アマゾン 原初の森に生きる” を見た
12日(日)21時0分~21時59分(総合テレビ) 再放送予定 15日(水)0時45分~1時44分〈14日深夜〉(総合テレビ) NHKサイトの番組紹介ページ アマゾン最深部に1万年以上、独自の文化・風習を守り続けている部… 続きを読む NHKスペシャル “ヤノマミ-奥アマゾン 原初の森に生きる” を見た
情報革命バブルの崩壊 / ネットがあちら側は踏み進むべきフロンティアとは限らない、に刺激を受ける
山本一郎 著(文藝春秋[文春新書667]、2008年11月発行) ネット業界に従前の秩序を回復することがポストカジノ経済の具であったIT企業群の命題とするならば、局地的なアンシャンレジームのような揺り戻しを受け入れるしか… 続きを読む 情報革命バブルの崩壊 / ネットがあちら側は踏み進むべきフロンティアとは限らない、に刺激を受ける