CMSとしてMovable Type 4.1を利用して、サイト制作における(技術的な)ノウハウを得ていただくことをねらいとしたCSS Niteの8日(日曜日)のセミナーだ。11時から始まり5時間半、5つのセッションがあっ… 続きを読む CSS Nite in Osaka, Vol.9(Movable Type特集)に行ってきた
CSS Nite in Osaka, Vol.9(Movable Type特集)に行ってきた
CMSとしてMovable Type 4.1を利用して、サイト制作における(技術的な)ノウハウを得ていただくことをねらいとしたCSS Niteの8日(日曜日)のセミナーだ。11時から始まり5時間半、5つのセッションがあっ… 続きを読む CSS Nite in Osaka, Vol.9(Movable Type特集)に行ってきた
Animuse Anima@sound-channel
DJ Yuri がオーガナイズする6日のパーティAnimuse Animaへ行ってきた。クラブはひさしぶりで、溜まっていたみたいで、長いこと踊り続けた。テクノだが、テクノの場合、今まではなぜかヨーロッパから招聘されたDJ… 続きを読む Animuse Anima@sound-channel
フィードがグーグルの世界制覇を阻止する!―ウェブからリアルへの逆流が始まった / 小川浩 著
フィードとかRSSとかが良く分かっていなかった。本書を読んでそれらについてだいぶんに理解できたと思う。著者の小川氏は株式会社サンブリッジmodiphi事業部のエグゼクティブプロデューサー。表紙の著者の名前の前にあるロゴマ… 続きを読む フィードがグーグルの世界制覇を阻止する!―ウェブからリアルへの逆流が始まった / 小川浩 著
Movable Type WEBデザインの新しいルール / 荒木 勇次郎、松永英明 著
この4月に、Movable Type 3.3で運営しているブログ(モダン・ジャズ,ディスク・ノート)を4.1にアップデートした。アップデートと言えば格好がいいが、失敗してしまった。しかたないので、4.1を新規にインストー… 続きを読む Movable Type WEBデザインの新しいルール / 荒木 勇次郎、松永英明 著
原研哉のデザイン (IDEA ARCHIVE) / アイデア編集部編を眺めて
先日は原研哉さんの著作『デザインのデザイン』を読み、今日は本書を眺めたが、『デザインのデザイン』で得た感慨はなかった。本書で見られるデザインは、静謐というか中庸というか、何か高みへ突き抜けたような世界で、ぼくの生きる現場… 続きを読む 原研哉のデザイン (IDEA ARCHIVE) / アイデア編集部編を眺めて
フューチャリスト宣言 / 梅田望夫、茂木健一郎著
フューチャリストって、未来のことについて考える未来学者だってことが茂木さんの書いた「はじめに」の中に出て来る。ただし、ポジティブに未来を考えるスタンスだってこと。ここが宣言というわけなんだと思う。梅田望夫さんの著作も何冊… 続きを読む フューチャリスト宣言 / 梅田望夫、茂木健一郎著
うつぼ公園のガーデンキャット(15)
5月29日の夕方の写真。このネコは今までに3回撮っている。 2005年9月1日 2006年8月23日 2006年11月13日 この日は1年半ぶりの写真になる。ずいぶんと太っているようだ。最初の2005年9月はまだ公園内居… 続きを読む うつぼ公園のガーデンキャット(15)
デザインのデザイン / 原研哉著を読む
著者の本は初めてだが、ずいぶんと勉強になった。19世紀半ば、産業革命のイギリスから機械生産が活気づく。職人の手になるそれまでの洗練された「形」が機械によって浅薄に解釈され、ねじ曲げられ、量産される。それに異議を唱えたのが… 続きを読む デザインのデザイン / 原研哉著を読む
うつぼ公園のバラ / パット・オースチン
今日(29日)は雨が上がった。夕方、うつぼ公園で少しだけジョギング。横から差し込む太陽の光で、アプリコット色のバラが輝いていた。イギリスのパット・オースチンだが、ここのところの雨と風で花びらが散乱している。最近は夜中のウ… 続きを読む うつぼ公園のバラ / パット・オースチン