ネヴィル・ブロディ / The Graphic Language of Neville Brody 2

ネヴィル・ブロディの2冊目の作品集。1989年から1993年の作品が収録されている。前作とはガラリと変わった印象を受ける。鋭角的なタイポグラフィーとレイアウトから曲線やぼかし画像を使ったコラージュの多用へと変化している。… 続きを読む ネヴィル・ブロディ / The Graphic Language of Neville Brody 2

投稿日:
カテゴリー: Design

ネヴィル・ブロディ / THE GRAPHIC LANGUAGE ON NEVILLE BRODY

ネヴィル・ブロディの1980年代の作品集。タイプフェースやグラフィックデザインの強烈な個性に圧倒される。The Face(フェイス)誌で行ったレイアウトが多数収録されている。80年代はニューウェイブロックの時代で、その末… 続きを読む ネヴィル・ブロディ / THE GRAPHIC LANGUAGE ON NEVILLE BRODY

投稿日:
カテゴリー: Design

絵本 もうひとつの日本の歴史 / 差別社会ができる過程をやさしく説明

大型の絵本の見開き一杯に風景が描かれているが、原則的に同じ場所だ。その風景が5~6世紀の古代社会から始まって、現代までの変遷となっている。絵は柔らかいタッチだが、人々の暮らしが精密に描かれているので、丹念に絵を見ていて飽… 続きを読む 絵本 もうひとつの日本の歴史 / 差別社会ができる過程をやさしく説明

投稿日:
カテゴリー: 絵本

ラブ・フィールド / ミシェル・ファイファーが好演する人種問題がベースのラブストーリー

1992年アメリカ映画、ジョナサン・カプラン監督。60年代のアメリカの人種差別をベースにしたラブ・ストーリー。人種問題といっても過度にシリアスにならずに、ちょっといい感じのロードムービーになっている。それは、ミシェル・フ… 続きを読む ラブ・フィールド / ミシェル・ファイファーが好演する人種問題がベースのラブストーリー

投稿日:
カテゴリー: Movie

さよならゲーム / ケヴィン・コスナーとスーザン・サランドンのラブコメディ

1988年アメリカ映画、ロン・シェルトン監督。マイナー・リーグを舞台にしたラブコメディ。野球映画としての魅力もたっぷり。3Aの万年Bクラスのチームの新人投手ヌーク(ティム・ロビンス)は速球派だがコントロールがダメ。アタマ… 続きを読む さよならゲーム / ケヴィン・コスナーとスーザン・サランドンのラブコメディ

投稿日:
カテゴリー: Movie

おとうさんをまって / スズキコージの汽車の絵本

父親が出張で出かけるとき、少年は愛犬と共に駅まで見送りに行く。少年は汽車が出発する前に駅を出て、陸橋の上から父親の乗った汽車が見えなくなるまで眺めている。この絵がノスタルジックなのは、ぼくも陸橋から汽車を見るのが好きだっ… 続きを読む おとうさんをまって / スズキコージの汽車の絵本

投稿日:
カテゴリー: 絵本

エヴァの匂い / ジャンヌ・モロー主演、ジョセフ・ロージー監督

1962年フランス映画。ぼくはこの映画を1963年、17才のときに見ているが全く記憶がない。同じ年にベルイマンの『野いちご』とアントニオーニの『夜』を見ているが、この2作品については当時の感動を鮮明に記憶しているのに・・… 続きを読む エヴァの匂い / ジャンヌ・モロー主演、ジョセフ・ロージー監督

投稿日:
カテゴリー: Movie

Avant-Garde Page Design 1900-1950 / アヴァンギャルドの歴史的実験ページの数々

400ページの大型書籍。解説も充実しているようだけど、外国語(英語、フランス語、ドイツ語)なんでぼくはイメージを眺めるだけ。ほとんどのページに1点から4点のイメージが掲載されて、全体でかなりの点数になり見応えがある。フラ… 続きを読む Avant-Garde Page Design 1900-1950 / アヴァンギャルドの歴史的実験ページの数々

投稿日:
カテゴリー: Design

The history of rock ‘n’ roll v. 9 / パンク―ロックの破壊と蘇生―のビデオ鑑賞メモ

市立図書館の返却棚でいつもは気づかなかったビデオで、思わず借りた。最近は『NO WAVE―ジェームス・チャンスとポストNYパンク』とか『カルト・ロック・ポスター集 1972-1982』を読んで気になっていたニューヨークの… 続きを読む The history of rock ‘n’ roll v. 9 / パンク―ロックの破壊と蘇生―のビデオ鑑賞メモ

投稿日:
カテゴリー: Music

WHAT IS MODERN DESIGN? / 歴史的ムーブメントとスタイルを現代のデザインに生かす

書名のタイトルは英語だが翻訳書。20世紀のデザインを現代に生かすために、その歴史的ムーブメントとスタイルを項目別に解説している。デザインの歴史的用語を使用する場合は辞書として役立つ。 ムーブメントはモダニズム、未来派、ダ… 続きを読む WHAT IS MODERN DESIGN? / 歴史的ムーブメントとスタイルを現代のデザインに生かす

投稿日:
カテゴリー: Design