Apple スロットローディング方式のディスクドライブに不信感

スロットローディング方式とは直接コンピュータ本体にディスクが収納されるドライブ。これは、ディスクをトレイの上に置いて本体の中に押し込む方式に比べて断然、スマートでかっこいい。Mac mini なんかこの方式のせいですごく… 続きを読む Apple スロットローディング方式のディスクドライブに不信感

投稿日:
カテゴリー: Apple

僕の村は戦場だった / アンドレイ・タルコフスキー監督の長編第1作

1962年、旧ソ連映画。『僕の村は戦場だった』は残酷なストーリーと非常に美しい映像の映画。余りに美しすぎる映像なので、反戦映画としての主張がナイフのように胸に突き刺さる。同情の立ち入る隙を与えない緊迫感。この緊迫感に没入… 続きを読む 僕の村は戦場だった / アンドレイ・タルコフスキー監督の長編第1作

投稿日:
カテゴリー: Movie

伝説のモンタレー・ポップ・フェスティバル’67 / Monterey Pop ’67

アメリカのポップ音楽史とも読める『ドラッグ・カルチャー』には1967年のモンタレー・ポップ・フェスティバルについては、当然、詳しく書いてある。読んでいると、無性に映像が見たくなる。ぼくはレーザー・ディスク版の『Monte… 続きを読む 伝説のモンタレー・ポップ・フェスティバル’67 / Monterey Pop ’67

投稿日:
カテゴリー: Music

60年代黒人解放運動におけるアート『ブラックパンサー エモリー・ダグラスの革命アート集』

ブラックパンサー エモリー・ダグラスの革命アート集 サム・デュラン著、藤永康政 監修(ブルース・インターアクションズ、2008年4月発行) 40年が経って、アート集としてブラックパンサー党の機関誌やポスターを見ることがで… 続きを読む 60年代黒人解放運動におけるアート『ブラックパンサー エモリー・ダグラスの革命アート集』

投稿日:
カテゴリー: Art

アメリカ・ポップカルチャーのヤバい本『ドラッグ・カルチャー』(1)

ドラッグ・カルチャー ―アメリカ文化の光と影(1945~2000年)― マーティン・トーゴフ著、宮家あゆみ訳(清流出版、2007年12月発行) ほんとにすごい本だ。ジャズやロックなど、アメリカのポップ音楽を長く聞いてきた… 続きを読む アメリカ・ポップカルチャーのヤバい本『ドラッグ・カルチャー』(1)

投稿日:
カテゴリー: 読書