今週の始めに、ちょっと大きな仕事を納品した。ムチャ集中して作業をしてたんで、終わったとたんに無性にクラブに行きたくなった。体調や仕事の都合で、もう2ヶ月以上もクラブに行ってない。mixiをチェックして、Marcel De… 続きを読む Marcel Dettmann @ sound-channel(20日)
ジョン・コルトレーン / Live at Birdland
ひさしぶりにコルトレーンの『Live in Birdland』を聞いた。たぶん、30年振りぐらいか。聞いていると、このアルバムを初めて聞いたときのことが思い出されてたまらなくなった。同じ歳のいとこの部屋で聞いたのが始めて… 続きを読む ジョン・コルトレーン / Live at Birdland
欧文書体 2―定番書体と演出法 / 小林章 著
美術出版社、2008年9月発行 著者の『欧文書体―その背景と使い方』(2005年)に続く欧文書体の解説書。「第1章 フォント演出入門」と「第2章 定番書体徹底解剖」からなる。 第1章は定番書体からクセの強い書体まで幅広… 続きを読む 欧文書体 2―定番書体と演出法 / 小林章 著
春の嵐の中、初めてのクラブ “Sound Dining M” へ
この数ヶ月、体調悪いわ、不景気の影響あるわで家に閉じこもっていた。不景気と行っても、細かい仕事とか金にならん作業がたまってるんで、のんびりしているというわけではない。昨夜は久しぶりにクラブへ出かけた。ミクシィで見つけた西… 続きを読む 春の嵐の中、初めてのクラブ “Sound Dining M” へ
欧文書体―その背景と使い方
小林章 著(美術出版社、2005年7月発行) 本書には続編『欧文書体2』があって、そのまえがきには、「私の一冊目の本『欧文書体 その背景と使い方』は、学生さんや若いデザイナーの方々向けの入門書として書きました。欧文組版の… 続きを読む 欧文書体―その背景と使い方
CSS Nite in OSAKA, Vol.13 に行ってきた
昨日10日のアップルストア心斎橋の「CSS Nite in OSAKA, Vol.13」へ行ってきた。左のバナーからのリンク先がイベント案内ページです。 よしだゆたかさんの「今、手の中にあるWEB」は、iPhoneとケー… 続きを読む CSS Nite in OSAKA, Vol.13 に行ってきた
社会保険庁から「年金記録の確認のお知らせ」が届いた
以前に届いた「ねんきん特別便」とは別に、今回は「年金記録の確認のお知らせ」が社会保険庁から届いた。「ねんきん特別便」の記録のほかに、可能性の高い記録が見つかったので確認してほしいというものだ。主には旧姓などでの調査結果に… 続きを読む 社会保険庁から「年金記録の確認のお知らせ」が届いた
国立国際美術館の「新国誠一の《具体詩》」展
「新国誠一の《具体詩》 詩と美術のあいだに」を中之島の国立国際美術館に行って、昨日見てきた。この詩人の名前も「具体詩」という言葉も知らないままに見ていたが、かつて、見たことがあるに違いないと思った。具体詩をどうしても、は… 続きを読む 国立国際美術館の「新国誠一の《具体詩》」展
土佐堀川右岸の散歩道
午後、中之島の国立国際美術館まで散歩した。歩いて行って、歩いて帰った。あみだ池筋を北に歩き、土佐堀川にかかる土佐堀橋を渡って右に折れる。人通りもなく、ぼかぼか陽気の中、気持ちのよい道だった。
a-blogをv1.80からv1.84にアップデート
v1.80にアップデートしたのが、昨年の12月初め。すぐにv1.81がリリースされたので、アップデートをしようと思いながら一日延ばしになっていた。昨夜、思い切って実行。すぐに済むと思ったら意外と時間がかかり、明け方になっ… 続きを読む a-blogをv1.80からv1.84にアップデート