ゼブ・ベン・シモン・ハレヴィ 著、丹羽敏雄 訳(出帆新社、2004年4月発行) サイトのビジュアル・デザインに占星術の知識が必要だったんで、市立図書館で選んだ1冊だ。ロンドン在住の著者、ゼブ・ベン・シモン・ハレヴィを知ら… 続きを読む 『占星学とカバラ―生命の木』を速攻で読んだ
難波鉦異本(なにわどらいほん)で大阪史を学ぶ
もりもと崇 著(エンタープレイン、2010年1月発行) 江戸時代、大坂新町は遊女の和泉がヒロインの歴史マンガ。かなりエロティックなシーンもあるが、和泉の美貌とその付け人の少女の可愛い絵がほとんど。カミさんが女友だちに借り… 続きを読む 難波鉦異本(なにわどらいほん)で大阪史を学ぶ
Mika Vainio, NHK, Rashad Becker Japan Tour @ sunsui
ノイズのライブ演奏に行ってきた。気持ち良かったけど、もうひとつノれなかった。病み上がりで体調悪いせいかもしれない。音が優しいせいかもしれない。ノイズというと以前はもっと刺激的でアグレッシブな雰囲気も持っていたと思う。この… 続きを読む Mika Vainio, NHK, Rashad Becker Japan Tour @ sunsui
歯の健康(19)/左下奥歯を1年振りでレントゲン撮影
前回「」を書いてから8ヶ月経っている。最初の「歯の健康(1)/切開して膿を取った」を書いてから3年半がたっている。一時は抜歯を覚悟して歯科医院へ行ったのに3年半もっている。 このシリーズは歯医者へ行くたびに書いているわけ… 続きを読む 歯の健康(19)/左下奥歯を1年振りでレントゲン撮影
『ゼロ年代の音楽-壊れた十年』を読んだがよく分からない
野田努、三田格、松村正人、磯部涼、二木信 著(河出書房新社、2010年1月発行) 二つのトークショー、「音楽・政治・ドラッグ」(2009.10.30)と「サブカル誌ナイト」(2009.11.7)を中心として、2000年代… 続きを読む 『ゼロ年代の音楽-壊れた十年』を読んだがよく分からない
70年代少女マンガとケータイ小説
宮台真司著『日本の難点』を読み始めたら、ケータイ小説を70年代から80年代の少女マンガと比較して説明している。これはおもしろくて納得できる分析だと思った。 ぼくは70年代に少女マンガを夢中で読んでいたことがあった。少女マ… 続きを読む 70年代少女マンガとケータイ小説
林信行 著『進化するグーグル』に感化された
進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE) (青春出版[青春新書]、2009年1月発行) グーグルが提供するサービスの紹介書とも読めるが、グーグルの戦略を分かりやすく解説したところに主題があるのだろう。これに… 続きを読む 林信行 著『進化するグーグル』に感化された
「Twitter」をやろうかと思った
Wiredvisionの今日の記事『つぶやきは新しい思考の単位か:Twitterの未来』を読んで、やってみようかという気になった。先日もアップルストア心斎橋の「CSS Nite in KANSAI」で司会の鷹野さんが、ツ… 続きを読む 「Twitter」をやろうかと思った
うつぼ公園とその周辺
18日午後3時30分。街中ウォーキング。晴れ、ちょっと温かかった。
ジャズが聞こえるニール・ジョーダンの短編小説『チュニジアの夜』
ニール・ジョーダン『チュニジアの夜』(国書刊行会、1994年発行) 映画『クライング・ゲーム』や『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』などで知られるアイルランドの映画監督ニール・ジョーダンが25才(1976年)のときに発… 続きを読む ジャズが聞こえるニール・ジョーダンの短編小説『チュニジアの夜』