めぐりあう時間たち / ヴァージニア・ウルフをめぐるスティーヴン・ダドリー監督作品

2002年アメリカ映画。ちょっとないすごい映画。見終わってしばらく、映画を見る歓びに浸っていた。内容はちょっと複雑。一度見ただけで感想を書くのは難しい。あくまで今日の感想ということで記録する。以後、確実に繰り返し見る事になりそうだ。

1923年のロンドン郊外リッチモンドに住む作家ヴァージニア・ウルフ(ニコール・キッドマン)は小説『ダロウェイ夫人』を書いている。1951年のロサンジェルス郊外の一戸建て住宅の主婦ローラ・ブラウンの愛読書は『ダロウェイ夫人』で夫の誕生日祝いの準備に忙しい。2001年のニューヨークの編集者クラリッサ・ヴォーン(メリル・ストリープ)はエイズに冒された友人の詩人リチャード(エド・ハリス)の受賞パーティの準備に忙しい。映像はこの3つの時代を目まぐるしく行きつ戻りつするが、映画はこの3人の女性のある1日の出来事だ。

ぼくはヴァージニア・ウルフを高名なレズビアンの作家だということぐらいを知っているだけで、読んだことがない。だから、この女性が一番理解できなかった。彼女はこの日、医師から勧められている田舎暮らしに息がつまり、都会であるロンドンに戻ることを夫に懇願して賛同を得る。

ローラ・ブラウンは50年代の典型的な郊外一戸建て住宅のビカビカのシステムキッチンで、夫の誕生日への愛の証であるケーキ作りに格闘している。第二次大戦の終結後、アメリカは大都市から郊外へ鉄道を敷き、一戸建て住宅を販売する。多くの人々は「住宅」と同時に「主婦の幸せ」という付加価値を購入した。ローラ・ブラウンは「主婦の幸せ」という人生に敷かれたレールを走ることのできない文学少女で、その日、お腹の中の二人目の子供が誕生したら、「主婦の幸せ」という名の束縛から逃げる決心をする。

そのローラに捨てられた子供がエイズの詩人リチャードだ。ホモセクシャルのリチャードだがクラリッサと1年間の同棲をしていたことがある。出会いはもう何十年も前で、リチャード19歳、クラリッサ18歳。初対面のクラリッサにリチャードは「ダロウェイ夫人」と呼びかけた。この意味がぼくには理解できない。たぶん、クラリッサにも理解できていなかったのではないだろうか。クラリッサはウルフやローラ夫人と違い普通の女性だ。レスビアンで同性と暮らし、人工授精で子供をもうけているものの世間的に幸せな普通の女性だ。

リチャードは「普通」への当てつけのようにクラリッサの目の前でビルの窓から飛び降りる。クラリッサのアパートで予定されていたリチャードの受賞パーティは開かれないまま後片付けに追われる中、ドアをノックする人がいる。ローラ・ブラウン、リチャードの母だ。クラリッサがリチャードの住所録から見つけたローラへ訃報を伝えたのだ。ローラはリチャードとの文通があったらしい。これで元の家族みんなに先立たれたという。その重荷を背負って生きて行くとも言う。そしてクラリッサにあなたは幸せな人だという。クラリッサは傷つき、寝室にこもるが共に暮らす女性の胸に顔をしずめて、なぐさめられる。クラリッサはすぐに立ち直るはずだ。ここで、リチャードがクラリッサを「ダロウウェイ夫人」と呼びかけた意味があると思うが、読んでいないので今は何とも言えない。

音楽はミニマム・ミュージックのフィリップ・グラス。3人の女性たちのエキセントリックな心情を際立たせる非常に官能的なサウンドを提供している。この音楽も映像同様に素晴らしい。

投稿日:
カテゴリー: Movie