マイク・モラスキーさんは『戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ』の著者。この本では、ジャズと日本文化は切っても切れない関係であるというスタンスから日本のジャズを考察していた。これをさらに進めて、今度は日本のジャズ… 続きを読む マイク・モラスキーのトーク・イベント「日本のジャズ喫茶文化―反懐古趣味の視点」
『グリーン・ノウの子どもたち』に改訂新版
ルーシー・M・ボストン作、亀井俊介訳の『グリーン・ノウの子どもたち』に改訂新版が出た。前の版は1972年に刊行とある。その版のグリーン・ノウ・シリーズを大方持っていあが、今はこの最初の「子どもたち」だけを置いていた。今度… 続きを読む 『グリーン・ノウの子どもたち』に改訂新版
歯の健康(17)/ 左奥歯の膿み
またいつもの左奥歯が膿んだので、先週、歯医者に行ってきた。その際に化膿止めの薬をもらい3日間飲んで少し良くなったが腫れぼったいのは直らない。それで昨日、切開して膿みを出してくれた。麻酔注射をして、効いて来るのを待って切開… 続きを読む 歯の健康(17)/ 左奥歯の膿み
基本からしっかりわかる Movable Type 4.1 カスタマイズブック / 大藤 幹著
Movable Typeのオープンソース版のMTOS(Movable Type Open Source)4.1とMovable Type 4.1のカスタマイズをするための解説書。CMSとしてのMTではなくて、あくまでブロ… 続きを読む 基本からしっかりわかる Movable Type 4.1 カスタマイズブック / 大藤 幹著
10 YEARS AFTER / 長坂芳樹 写真集
ちょっとのつもりが読み出したら止められなくて、本書巻末の「カレラノユクエ」という著者の記述を全部読んでしまった。2005年春、著者は10年後の撮影のためにニューヨークに向かう。10年前の4年半、ニューヨークで暮らし、写真… 続きを読む 10 YEARS AFTER / 長坂芳樹 写真集
ジャズ評論家中山康樹トークイベント「マイルスの夏、1969」@845
昨日の28日午後、『マイルスを聴け!』の著者、中山康樹さんのトークイベントに行った。マイルスが1969年にレコーディングした『Bitches Brew』の成立を検証するするイベントだが、トークと12曲の関連曲からなる構成… 続きを読む ジャズ評論家中山康樹トークイベント「マイルスの夏、1969」@845
ジャズ評論家中山康樹トークイベント「マイルスの夏、1969」@845
昨日の28日午後、『マイルスを聴け!』の著者、中山康樹さんのトークイベントに行った。マイルスが1969年にレコーディングした『Bitches Brew』の成立を検証するするイベントだが、トークと12曲の関連曲からなる構成… 続きを読む ジャズ評論家中山康樹トークイベント「マイルスの夏、1969」@845
うつぼ公園のガーデンキャット(16)
夜のうつぼ公園21時頃(27日)。それほど暑くはないが、少し蒸し暑い。エサを持ってくる人を待っているようだ。このネコのファンはけっこういるみたい。昼間だと、ベンチの上で若い女性の相手をしているのをよく見かける。ぼくにはこ… 続きを読む うつぼ公園のガーデンキャット(16)
The Wolves In The Walls / 不気味ですごい水準の絵本
この絵本を最初に手にしたときはほんとうにショックだった。絵本もここまでやるか、と思った。ストーリーと絵が渾然一体となって、不思議な世界を創りだしている。これはすごい。 ルーシーという少女が主人公。両親と弟と4人家族が丘の… 続きを読む The Wolves In The Walls / 不気味ですごい水準の絵本
夕あかりの国 / 絵がマリット・テルンクヴィストの絵本
先週、絵本『小さな小さな魔女ピッキ』を見ていたら、絵を描いているマリット・テルンクヴィストが気に入り、この『夕あかりの国』を読むことになった。ストーリーは『長くつ下のピッピ』で有名なアストリッド・リンドグレーン。病気で歩… 続きを読む 夕あかりの国 / 絵がマリット・テルンクヴィストの絵本