上から、 ・ロサ ムルティ フローラ(ノイバラ)日本、朝鮮半島、中国 原種 ・ロサ ウチヤマナ(サクライバラ)原種 ・ロサ ニッポネンシス(タカネイバラ)日本 原種 連休中の5日に撮影したもの。とてもいい天気で大勢の家族… 続きを読む うつぼ公園のバラ
Mac用の抗Virus(ウイルス)ソフトウエアを検討
mixi「Macユーザー」コミニティの「抗Virusソフトウエアは何がお薦めですか?」を読みましたが一般的には、 ・Norton AntiVirus for Macintosh 10.0 → サイト ・VirusBarr… 続きを読む Mac用の抗Virus(ウイルス)ソフトウエアを検討
うつぼ公園の一本ツツジ
なぜか一本だけのツツジ。いつも気になる存在。今日は写真に撮ってきた。
めぐりあう時間たち / ヴァージニア・ウルフをめぐるスティーヴン・ダドリー監督作品
2002年アメリカ映画。ちょっとないすごい映画。見終わってしばらく、映画を見る歓びに浸っていた。内容はちょっと複雑。一度見ただけで感想を書くのは難しい。あくまで今日の感想ということで記録する。以後、確実に繰り返し見る事に… 続きを読む めぐりあう時間たち / ヴァージニア・ウルフをめぐるスティーヴン・ダドリー監督作品
アボカド・ベイビー / ジョン・バーニンガムの絵本
生まれた赤ちゃんは余り食べなくて丈夫でありません。あるとき、なぜか分からないけど、テーブルのフルーツ・ボウルの中にアボカドが1個交じってました。試しに赤ちゃんに食べさせてみたら、ぺろりと残さずに食べました。それではと、毎… 続きを読む アボカド・ベイビー / ジョン・バーニンガムの絵本
ドロドロ戦争 / ベアトリーチェ・マジーニ(イタリア)の児童文学
4人仲間の唯一の女の子のステッラがいなくなっるところから物語が始まる。残った3人はドロドロがさらっていったに違いないと思い込んでいる。4人は始めからの仲良し4人組だったわけではない。学校ではいじめる側といじめられる側の子… 続きを読む ドロドロ戦争 / ベアトリーチェ・マジーニ(イタリア)の児童文学
ギルバート・グレイプ / ジョニー・ディップ、ディカプリオ、ジュリエット・ルイスのヒューマンな映画
1993年アメリカ映画、ラッセ・ハルストレム監督。居間の白黒テレビには50年代の名作『終着駅』が放映されている。アメリカ人の若い人妻(ジェニファー・ジョーンズ)が旅先のローマで英語教師の青年(モンゴメリー・クリフト)と恋… 続きを読む ギルバート・グレイプ / ジョニー・ディップ、ディカプリオ、ジュリエット・ルイスのヒューマンな映画
長堀通り雑草園の雑草を生ける
左のグラスには2種類の雑草が生けてある。右の写真中央の薄いピンクの花が「アメリカフロウ」。とがった棘が上に向いているのはその果実。熟れて種になるとはじけて四方へ飛び散る。ビンクの花の左下にある小さな花が集まっているものの… 続きを読む 長堀通り雑草園の雑草を生ける
ずどんといっぱつ――すていぬシンプだいかつやく / ジョン・バーニンガムの絵本
1960年代、バーニンガム初期の作品には、孤独とか人生の悲哀が色濃く表現されている。絵の色調も暗くて、暗い感情を適格に表現している。それが、70年代に入ると、絵は洗練され、色調も明るくなるが、根底にある孤独感は微妙に残っ… 続きを読む ずどんといっぱつ――すていぬシンプだいかつやく / ジョン・バーニンガムの絵本
The Velvet Underground & Nico / フィリップ・ガレルの映画の後に聞くCD
昨日、フィリップ・ガレルの映画『秘密の子供』(1979年)を見た後に『The Velvet Underground & Nico』を久しぶりに聞いた。映画の影響に違いないが、何度も聞いている『The Velvet… 続きを読む The Velvet Underground & Nico / フィリップ・ガレルの映画の後に聞くCD