2005年最後の日に、思いでのつまった Bill Evans / Waltz For Debby を聞いていたら

ビル・エヴァンスの「Waltz For Debby」は「Sunday At The Village Vanguard」と共に1961年6月25日のヴィレッジ・ヴァンガードのライブ演奏としてとても有名なディスクです。ぼくはこれを1965年頃、この11月に他界した赤坂B-flatのマスター杉谷宏幸の部屋で初めて聞いています。宏幸は同じ歳のいとこで、そのとき、同じビル・エヴァンスの「Portrait In Jazz」と「Explorations」と並べて、ぼくに熱くジャズを説明していたことを覚えていますが、内容はもう記憶にありません。でも、その時はじめて耳にするビル・エヴァンスのサウンドと「Waltz For Debby」のレコードジャケットの美しさに見ほれていたことは鮮明に覚えています。

宏幸の部屋でぼくはたくさんのジャズレコードを聞きました。スタン・ゲッツ、オスカー・ピータソン、デイブ・ブルーベックそしてジョン・コルトレーン・・・宏幸はそれらの入手したばかりのレコードに針を落とした後にぼくにそのレコードジャケットを手渡すのですが、その楽しい表情は40年経った今も覚えています。それらのレコードの中でも、特に印象に残るジャズはこのビル・エヴァンスとコルトレーンでした。

21歳、ぼくは生まれ育った地を離れ、宏幸と会うこともなくなりました。いつしかぼくはフリージャズファンの集まるジャズ喫茶の常連でした。そこはコルトレーンやアイラーのフリーインプロビゼーションを信奉し、ジャズは黒人のものであるという原理主義者の集会所のようでしたね。そこでは白人ピアニストのビル・エヴァンスの名を出すことさえはばかれる・・・というのは冗談ですが、ま、それに近い感じはありました。

1970年代後半はフリージャズの時代が終わり、パンクロックそしてニューウェイブロックが到来しました。ロックがビッグビジネスの対象になる1980年代は聞くべく音楽を見失い、一時はブルーズのレコードを集めたりもしました。その80年代後半、コンピュータのマックを買うと、もう音楽を聞く必然性を失いました。不況とテクノロジーの激変の中で経済的にも精神的にも音楽を聞くゆとりをなくした10年間がありました。大量のレコードを売り払い、ひたすらマックにお金をかけましたね。

2000年を過ぎた頃から、やっと音楽を求める気分になりました。懐古趣味的気分でジャズのCDを・・・ビル・エヴァンスの「Waltz For Debby」と「Sunday At The Village Vanguard」を買いました。そして、ぼちぼちとBlueNote盤の50年代ジャズを聞き初めて数年後の2004年、元ロックマガジン誌の阿木譲氏と20年ぶりに再会するのですが、氏が今はジャズだ、という言葉に衝撃を受けました。常に時代の針のように尖った最先端の感性を鋭敏にキャッチする阿木氏がなぜ「ジャズ」なのか、全く理解することができませんでした。

阿木譲氏の「jaz’ room nu things」に通い始めて1年半、やっと氏の語る「ジャズ」の意味が分かりかけてきたところです。未知だった北欧のジャズも知りました。驚くことにその現代のジャズから50年代のジャズがよみがえってきました。それは懐古趣味ではなく生き続けるジャズです。50年代ニューヨークのセロニアス・モンクやチャーリー・パーカーの深夜のジャムセッションがとぎれずに続いている、そんな思いです。

よく、映画にあるでしょう・・・。ファーストシーンが現実の時間で、少ししてカメラがパンして映った映像は過去、そこから物語が始まるという映画はよくあるでしょ。今、ぼくは手にした「Waltz For Debby」のディスクを眺めていると、それは宏幸から手渡されたレコードジャケットになっていたというわけです。2005年12月31日、徹夜で朝を迎えた早朝の出来事です。

Waltz For Debby
Bill Evans Trio
Bill Evans p
Scott LaFaro b
Paul Motian ds
Recorded in performance at the Village Vanguard,
New York City, June 25, 1961
Riverside