うつぼ公園のガーデンキャット(14)

夜中のうつぼ公園で健康ウォーキング。一匹のネコが用事ありげにちょっと急ぎ足で、並走している。横目で見ながら歩いていたが「不思議の国のアリス」のウサギみたいでおもしろい。ケータイのカメラをセットして先回りして待ったら、しば… 続きを読む うつぼ公園のガーデンキャット(14)

変革期のウェブ――5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから

CSS Niteの編集による書籍。CSS Nite のサイトで紹介しているので本書を知って読んだ。 サブタイトルにある5つのキーワードとは、ソリューション、コンテンツ、テクノロジー、サービス、プロジェクトを指している。こ… 続きを読む 変革期のウェブ――5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから

投稿日:
カテゴリー: Web

マイルスの夏、1969 / 中山康樹氏のトーク・イベントを予約

『マイルスを聴け!』の著者であるジャズ評論家の中山康樹氏のトーク・イベントを予約した。企画はジャズやねん関西でイベントタイトルが「マイルスの夏、1969」。 「あの名盤『ビッチェズ・ブリュー』が誕生した1969年夏をテー… 続きを読む マイルスの夏、1969 / 中山康樹氏のトーク・イベントを予約

投稿日:
カテゴリー: Music

旅するヤギはバラードを歌う / ジャン=クロード・ムルルヴァの愉快な物語

先月、ジャン=クロード・ムルルヴァの『トメック』を読んで、同作家の本書が気になっていた。『旅するヤギはバラードを歌う』なんてタイトルはとても気になる。愉快な物語で、仕事が忙しい間にちょこちょこと読んでいたけれど、気晴らし… 続きを読む 旅するヤギはバラードを歌う / ジャン=クロード・ムルルヴァの愉快な物語

投稿日:
カテゴリー: 読書

戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ / マイク・モラスキー著のジャズからみた日本の戦後文化史

著者ははじめに、「本書は普通のジャズ史やジャズ評論書でもなく、しいていえばジャズからみた日本の戦後文化史の試論である」と言っている。なぜ、ジャズにこだわるのかと言えば、著者自身がジャズと日本文化は切っても切れない関係にあ… 続きを読む 戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ / マイク・モラスキー著のジャズからみた日本の戦後文化史

戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ / マイク・モラスキー著のジャズからみた日本の戦後文化史

著者ははじめに、「本書は普通のジャズ史やジャズ評論書でもなく、しいていえばジャズからみた日本の戦後文化史の試論である」と言っている。なぜ、ジャズにこだわるのかと言えば、著者自身がジャズと日本文化は切っても切れない関係にあ… 続きを読む 戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ / マイク・モラスキー著のジャズからみた日本の戦後文化史

投稿日:
カテゴリー: Music

うつぼ公園のバラ / ロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)

5月14日昼、晴の写真。昨夜は激しい雷雨で、雷の音を聞きながら眠った。目をさましたら晴ていたが、いつまで降り続いたのか分からない。天気予報ではヒョウが降るかもしれないと言っていた。そんな雨音だった。白ハマナスの白くて大き… 続きを読む うつぼ公園のバラ / ロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)

CSS Nite in Osaka, Vol.8 に参加表明

mixiで参加表明。2008年6月7日、アップルストア心斎橋で5セッション。17時開始予定。何時までだろう・・・立ちっぱなしはキツいナ。

投稿日:
カテゴリー: Software