このパーティもグランカフェもずいぶんと前から知ってる。そのうち、そのうちと思ってたけど、13日に行ってきた。今回が初めて。火曜の夜って、何か出にくい。 第一印象、大っきいな~、天井高くて開放感あり。音、良いな。で、軽く爽… 続きを読む Every tuesday house music party “LEGEND”@grandCafe
中島祥文著『考えるデザイン・24のデザイン発想』
美術出版社、2009年5月発行 中島祥文氏のアートディレクターとしての仕事を紹介する本。広告制作にあたって、企業や商品に向き合う氏の姿勢から得るものが大きい。ウールマークの仕事が多く、アパレル、洋酒、百貨店、自動車などの… 続きを読む 中島祥文著『考えるデザイン・24のデザイン発想』
「OBSESSIONS curated by John Zorn」のカタログ
「OBSESSIONS 取り憑かれた情熱 ゲストキュレーター ジョン・ゾーン」は、大阪中央区のギャラリー MEMにて昨年4月から5月に開催されていた。初日だったと思うが、会場にてジョン・ゾーンのソロ演奏が行われたようだ。… 続きを読む 「OBSESSIONS curated by John Zorn」のカタログ
Compufunk Records_Backroom Opening Free Party に行った
3日のオープニング・パーティだ。Compufunk Recordsはよく通り慣れた道に面したビルの地下にあるが、レコードもCDも買うことがないので全く知らなかった。路上の階段から地下へ降りたところがCompufunk R… 続きを読む Compufunk Records_Backroom Opening Free Party に行った
Joint “夜桜”@sound-channel へ行った
このパーティは、sound-channelと営業を休止しているclapperの開催らしい。急きょ決まったそうで、1週間前にツイッターで知った。 サンチャンに着いたら、altzがまわしていた。その後は、ko-jaxで、ki… 続きを読む Joint “夜桜”@sound-channel へ行った
Jon Scieszka と Lane Smith の絵本『The Stinky Cheese Man: And Other Fairly Stupid Tales』
Text : Jon Scieszka(1992) Illustrations : Lane Smith(1992) VIKING, 1992 Jon Scieszka と Lane Smith コンビの痛快な絵本。アン… 続きを読む Jon Scieszka と Lane Smith の絵本『The Stinky Cheese Man: And Other Fairly Stupid Tales』
村井純 著『インターネット新時代』を読んだ
著者によると、グローバル空間とは、国という縦社会を一つの空間として結ぶ人類初めてのものだという。それはインターネットができてからなので、ほとんど21世紀になってからのことだという。 グローバル社会とかよく言われるけれど、… 続きを読む 村井純 著『インターネット新時代』を読んだ
新井良二の絵本『うちゅうたまご』
イースト・プレス、2009年8月発行 ライブペインティングが元になっていると思われる絵本。すごい迫力だわ。色が躍動している。抽象画のようなページもあるが、微笑みを誘うユーモアもある。 大きなキャンバスに大胆に描かれた黄色… 続きを読む 新井良二の絵本『うちゅうたまご』
「NHKスペシャル|放送記念日特集 激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」再放送を見た
3月22日に放送されたものだが、28日深夜の再放送を見た。 日本新聞協会会長/内山斉、日本民間放送連盟会長/広瀬道貞、ドワンゴ会長/川上量生、ITジャーナリスト/佐々木俊尚、学習院大学教授/遠藤薫、NHK副会長/今井義典… 続きを読む 「NHKスペシャル|放送記念日特集 激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」再放送を見た
新井良二の絵本『バスにのって』を眺めてトンパットン
新井良二 著(偕成社、1994年11月発行) トントンパットン トンパットン トントンパットン トンパットン まだまだ バス きません って、表紙を開くと書いてある。 昨夜、寝る前の深夜にこの絵本を眺めてたら、眠っても … 続きを読む 新井良二の絵本『バスにのって』を眺めてトンパットン