戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ / マイク・モラスキー著のジャズからみた日本の戦後文化史

戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ著者ははじめに、「本書は普通のジャズ史やジャズ評論書でもなく、しいていえばジャズからみた日本の戦後文化史の試論である」と言っている。なぜ、ジャズにこだわるのかと言えば、著者自身がジャズと日本文化は切っても切れない関係にあると考えているそうだ。著者はアメリカの大学で現代日本文学を研究している。石原慎太郎、五木寛之、大江健三郎、倉橋由美子、中上健次、筒井康隆、村上春樹らの小説に登場するジャズシーンが例示され、作家たちのジャズ感が精緻に分析されている。小説だけでなく、詩人の清水俊彦、白石かずこ、吉増剛造。ジャズ評論家は相倉久人、平岡正明。そしてアンダーグラウンド映画の足立正生、若松孝二に言及する非常の中味の濃い戦後日本文化論だ。

マイク・モラスキー氏は雑誌『ユリイカ』などに発表しているが、ぼくはかつて愛読していた『ユリイカ』も今では書店で立ち読みさえしないので、著者の名前を全く知らなかった。平岡正明著『毒血と薔薇-コルトレーンに捧ぐ-』で本書を知ったんだ。やはりとても濃いジャズ評論家の平岡正明氏はもちろん本書を激賞していた。

日本のジャズ受容史を外観すると、ジャズがもっとも注目を浴びた時代というのは、やはり、新たな生き方が求められるときや、人間と社会のあり方が根本的に問いなおされるときであったことが浮き彫りになる。すなわち、モダニズムとともに新たな価値体系が波紋を起こしたダンス・ホール時代、世の中のすべてが崩壊したと感じられた戦後初期、そして社会のあらゆる側面が問いなおされるという激動期の60-70年代初期――それぞれの時代に、それぞれのジャズが注目を集めたのであり、それぞれが「日本のジャズ全盛期」と見なされてきたのである。(350p)

と、著者は最後に書いている。ここを読むと、歌謡曲やロックに比べて圧倒的にファンの少ないジャズにもかかわらず、日本文化を論考するにあたってジャズを取り上げたかが分かってくる。やはり、ジャズはとても重くて、内に秘めたパワーが並外れて強いせいなんだろうとぼくは理解している。そこに演奏上の自由が密接に関係している。しかし、この自由こそ、プレイヤーはもちろん聴衆をもたじろがせるのがジャズだとぼくは感じている。

マイク・モラスキー氏はこの自由なジャズを感じとるには、レコードではなく、ライブでも広いコンサートホールではなくて、狭いライブハウスでなければならないと強調している。地元のミュージシャンを応援せよ、と言ってるようにも聞こえる。そんなわけで、本書は文化史であると同時に優れたジャズ啓蒙書とも読める。

戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ
著者 マイク・モラスキー
発行 青土社、2005年8月